【DIY】エアコンに冷媒を追加チャージしてみた

エアコン室外機

こんにちは、ピースケです。

家のエアコンが全く冷えないので、冷媒を追加チャージしてみました。

住宅関連の修繕は、業者に依頼することが多いと思いますが、「なんか自分でもできそうだな」と思っている人が多いのではないでしょうか?

「プロに頼んでおけば安心」と思う反面「DIYなら安く収まる」という気持ちが抑えられない、なんていう人に読んでいただきたい。

DIYを実際にやってみる一助になれば幸いです。

Contents

冷房が効かない

本来は追加チャージではなく、冷媒を回収してから真空引きをして冷媒の規定量をチャージする方法が正しいのですが、

それだとDIYではハードルが高いので、運転状況を見ながら追加チャージする方法でやってみようと思います。

※一般的にはおすすめできませんので、もしやる場合は自己責任でお願いします。

家のエアコン9年目ですので、壊れたら壊れたでしょうがないと思ってます。

その時は寿命と諦めます。実験台になってもらいます。

室外機の配管を触ってみると多少冷たくなってはいるので、全く冷媒がないわけではなさそうです。

冷媒買って、工具買ってたらそこそこかかるので、業者に頼むのも合理的なんですが、DIYの経験を積むことに意義があると思うので…

ちなみに業者に頼むと15000~18000円くらいかかるようです。

材料・工具を準備する

材料と工具

・ゲージマニホールド[写真左上]

ゲージとチャージホースのセットで冷媒R410aに対応

ボンベとエアコン室外機を繋いで、運転中の圧力を測る

専用ケース付きで約4500円

・冷媒(フロンガス)R410a[写真右上]

10kg入りで総重量14kgなので12000円なのですが、実際に使うのは数百グラムです。

・デジタル台はかり[写真左下]

冷媒のボンベを乗せてチャージ量を測ります。

1g単位で25kgまで測れます。単3電池式、約2000円

・+ドライバー

室外機のカバーを外すときに使います。

・モンキーレンチ

室外機のサービスポートのキャップを外すときに使います。

冷媒チャージの手順

室外機のカバーを外し、サービスポートのキャップを外す

エアコン室外機のカバーを外す

+ドライバーで室外機のカバーを外す

サービスポートのキャップを外す

モンキーレンチでサービスポートのキャップを外す

ボンベとエアコンを接続する

ボンベとエアコンを繋ぐ

① 冷媒ボンベのバルブを全閉、 ゲージマニホールドのバルブを全閉(青も赤も)にしておく

②冷媒ボンベとマニホールドの真ん中のポートを繋ぐ(赤いチャージホース)

※普通黄色いチャージホースを使うのですが、ボンベ側の接続ポートとサイズが合わなかったため赤いチャージホースを使っています。

③ゲージマニホールドの低圧側ポートに青いチャージホースを接続する

※反対側(室外機側)はまだ繋がないでおく。

④冷媒ボンベのバルブを少し開ける

⑤ゲージマニホールドの低圧側(青い)バルブを少し開け、青いチャージホースの室外機側から冷媒が出ることを確認したら低圧側(青い)バルブを閉める

※冷媒が出たことは「シューッ」という音で確認できます。1~2秒でチャージホース内のエアパージ(空気を追い出すこと)が出来ます。

⑥青いチャージホースを室外機のサービスポートに接続する

※⑤の後すぐに行います。時間が空くとチャージホースに空気が戻ってしまいます。

⑦冷媒ボンベのバルブ全開にする

冷媒をチャージする

①エアコンのリモコンで冷房・風量を最強にして運転開始する

②ゲージマニホールドの低圧側(青い)バルブを開けて冷媒をチャージしする

※運転の状態を見ながらバルブを開閉して、少しずつ入れましょう。

≪チェック項目≫

  • 運転圧力(低圧)0.5~0.9MPaに入るように
  • 室内機の吸込み吹出し温度差が8~13℃くらい
  • ガスチャージ量(台はかりでチェック)

≪結果≫

  • 運転圧力 約0.9MPa
  • 吸込み吹出し温度差 約10℃
  • ガスチャージ量 約650g

ガスチャージの規定量が880gなので1/4くらいにまで減っていたようです。

ボンベを外す

①室外機を運転したままボンベのバルブを全閉にする

※ チャージホース内の冷媒を室外機に引く

②ゲージマニホールドの低圧側(青い)バルブ全閉にする

③室外機のサービスポートから外す

※ホースの中に冷媒が残っていると手にかかることもあります。凍傷になることもありますので手袋をする等注意して下さい。

あとがき

想像するのと実際やってみるのとでは全然違います。やってみて初めて分かることは多いです。

特に今回、ボンベの接続ポートとチャージホースのサイズが合わなかったのが想定外でした。

で、赤いチャージホースを使えば出来ることを発見しました。

あるのもので何とかするというというところがDIYの醍醐味と言えますね。

DIYを賃貸経営に取り入れることが出来れば、自分の好みを物件に反映させやすくなるし経費削減にもなります。

自分としても少しづつ色々なことに挑戦していきたいと思います。